本日は、落ち目っぽい印象だけど一応受験し続けてる情報処理試験ですよ!
試験会場は水道橋の某大学です。
ここって、アメフト部かなんかが不祥事起こしてなかったっけ。
コーチがホモビ出ている疑惑とかそういうのだっけ・・?
「本館」とあっただけあって、古めの建屋・・。こういう建物だと机とかが繋がってるヤツじゃないですかね・・。
うはぁ・・こういう机だ・・。机が狭ぁい!!3人用の机でしっかりと両隣に人を配置してるし。
これ、隣に人が消しゴムするたびに机がガタガタ揺れるヤツですよね。
椅子もメッシュであることが救いだが・・。長時間座るとカラダがバキバキになるやつですよね。
あと、隣の人が昔の秋葉原の臭いがしますね・・。システムアーキテクトだと他よりも年齢が若めで、管理よりも技術寄りということもあり、加齢臭よりも生乾き臭なのでしょうか・・。うーん・・環境がヤバイっすね。
それだけでなく、試験監督がヤバイ・・。試験の注意事項の読み上げ方がアウアウな感じの人だし・・。地味にスタートが10秒ずれてるのもね。試験監督官の時計が基準なのですが、最近は電波時計が流通しているから、だいたいピスチュンさんの時計と同じだったのですけど・・。
特に酷いのは、午前2の答案回収で1列分を回収漏れしていて、何度もアホみたいに数をチェックしていたことですかね・・。「すみません!まだここに答案用紙がありますけど!」と受験生に言われて、ようやく気づく始末・・。注意力散漫な老人ばかりですなぁ・・。で、ムダに拘束されてるわけですけど・・不利を受けてる分の加点とかは無いんですかね・・。
そして、会場の規模に比べてトイレが少なすぎ・・。
これ、集合時間(テスト開始の20分前)の状況ですからね。
そもそも、午後1の試験終了が14:00で、解答用紙の回収などで解放は14:05。午後2の開始が14:30で、20分前に集合だと14:10・・。5分でトイレをすませろとというのであれば、それなりに会場に気を使ってほしいものですよ。
とりあえず午後2の論文を書き上げて帰宅。夕飯は焼き肉にしました!
その後にサウナにも行って、脳みそをリフレッシュしましたとさ。
なお、午前2の自己採点は60点でした。何回も解答を見直していますが、ギリ60点いってるはず。
あまり知らない問題が出ただけでなく、凡ミスが多くて思ったほど点数が伸びなかったですね。あぶねー。
なお、午前試験で足切りされたのは2009年の受験番号記入ミス、その前は2008年の応用技術者合格からのネットワーク試験ですね。(翌年にネットワークは合格)
午前2でギリってる時点でピスチュンさんも目に見えて劣化してるんじゃなかろうかと・・。
やっぱり計画的に勉強しないとダメですねぇ!